2013年1月5日土曜日

「才能のある人はできることをするが、天才は、しなければならないことをする」脳科学者茂木健一郎さん

“しかし、別の見方をすれば、そのときデレクは「常識」にとらわれていなかったと言うことができる。目が見える人は、どうしても視覚情報にとらわれてしまう。人間の脳の情報処理は視覚優位であり、そこで提示される豊富な証拠に頼り切ってしまうところがある。それに対して、デレクは視覚に頼らない分、ピアノの弾き方についての既成概念に制約されることがなかった。”
 「挑戦する脳」茂木健一郎著より引用

天才ピアニストデレクさまのことが書かれているところです。

“そもそも、通常の音楽教育において、私たちは視覚に頼り過ぎているのかもしれない。”

“私たちは、脳の回路から一つの機能が失われることを、あるべきものの「欠損」としてとらえがちである。しかし、実際には、脳の機能は「あちら立てればこちら立たず」の「トレード・オフ」の関係になっていることも多い。”

 リトミックの教室に限らずですが、世の中にはひとりとして同じ人はいません。たとえば、赤、白、黄色のボードを使って、リズムの即時反応のレッスンをしようとする時。ひとりの子は、赤と白だけを持ってくる。ひとりの子は、赤白黄色のボードを頭の上に乗せて歩く。ひとりの子は、それどころではない(笑)。
 その姿を後ろで見ているお母さま方は、「先生の言うことを聞きなさい」と思うでしょう。思うはずです。それは、先生の言うことを聞くことが、いいことだ、とわかっているからです。なんで、先生の言うことを聞くことがいいことですか?となると、どうでしょう。
 それなら、リトミックのレッスンの時間は何をしてもいいのか、という疑問を持たれると思いますが、少なくても、わたしのリトミックのレッスンは、厳しいです。レッスンに通ってくださっているお母さま方は、そんなことないですよ~、と、ここで大笑いされていると思いますが、厳しいのです。






あるリトミックの先生がおっしゃったことです。この絵が、リトミックの自由だと。どうでしょうか。何が「自由」でなにが「個性」か、お気づきになったでしょうか。

幼児期は(幼児期に限らずですが)特に、型にはめること、が重要だと思います。それは、無理やり親の言うことを聞かせると、親の思うどおりになるから、ということではありません。型に入れることで、それでも、はみだすところが出てきます。その部分が「個性」です。
 以前、宗教学者である釈徹宗先生の講演会におじゃました時におっしゃっていました。
毎日同じことを同じように繰り返す修行をしても違いがでる。それが個性だ、と。(聞き間違っていたら、ごめんなさい。)

そうすると、先ほどのイラストにある、12時(ちょっと過ぎていますか?)にテーブルを前にして椅子に座ること、が、型です。子どもたちが、選んで食べているものはなんでしょう。海老フライだったり、ハンバーグだったり、いろいろです。
 リトミックは、この時間にこの教室のこの場に集まること。そこから、自分の選ぶものはなんでもよろしい。あなたが感じたことは、あなたにしかわからない。そして、その感じたことは、次の瞬間に変わる。明日も変わる。昨日と違う。
 だから、仕事を選ぶ時になって、自分探しや、適職診断をして、わたしにあっている仕事はなんだろう?個性を重視しないと、などと、自分探しの旅に出ることは、まったくもっておかしなことだと、わたしは考えています。みつかるわけがないのですから。
 
 “古くから「三つ子の魂、百まで」というじゃないか。それは話が違う。昔の人は「同じ私」なんか、あるわけないと思っていた。それが証拠に、名前がどんどん変わったのである。そういう時代に、そうはいっても、変わらない部分があるなあ、と感銘したのである。だから、「三つ子の魂、百まで」とわざわざいうのである。「本質的に変わらない私」、そんなものが常識になったおかげで、子どもが悪口をいわれたからと、友人を指す世の中になった。”
 「こまった人」養老孟司著より引用

そういうことを知っていても、忘れるんです。親ですから。あなたのことを知っているのは、母のわたしだけですよ、という、愛(よくわかりませんが)の固まりが執着になって、知っているのはわたしだけなのに、この子は言うことを聞かない!悪い子だわ!と、怒りにつながってくるのだと思うのです。
 これを、そうか、この子はいったい何を考えているんだろう、どうしてそういうことをするんだろう、と、子どもを見守ること。見守る、ということは、わかっていてもなかなかできないものです。
 その先の、この子は、今これをやろうと選んでいることは、何か意味があることに違いない。お母さまよりも、この先を生きていく子どもたちです。この先の未来になにがあるのかわかりません。きっと、今するべきことは、なにかをわかっているのではないでしょうか。
 固定概念をはずす、というと、なんだか、負けのような感じがしますが、その方が、お母さまの心が穏やかになります。穏やかになると、子どもが笑顔になります。
 
 赤、白、黄色のボードを、赤、白、しか持ってこなかった。

黄色を選ばなかったのは、なにか意味があるのです。そこに脳とリトミックの身体性という重要な部分があるのですが、まただらだら書いて長くなりましたので、次にお会い出来る時があれば、その時に。

すまいるリトミック
川田智子

0 件のコメント:

コメントを投稿