2012年9月29日土曜日

子どもの行動は、正しいか間違っているかを問うことはできない

たとえば、すべてのアリがエサにたどりつくことが出来る能力を持っていたら、
アリは絶滅してしまうだろう。
10匹のうち2匹は鈍感で、いつもエサをみつけることが出来ない。
たまたまそのエサに毒が入っていたら、エサをみつけることが出来なかったアリだけが
助かる。
そのバランスのお陰で、アリはこの世に残ることが出来る。

もっと、森田さんは、専門的な内容でお話されていたのですが、
都合のいいように話を変えてしまいました。


常に、子どもの行動には、すべて意味があるので、
その行動を静止させることはやってはいけない、
ぐらいに考えていたのね。

今、この子にとって必要なことを、
この子は大人以上にわかって動いている。


でも、このアリさんのお話を伺ってから、
さらに、子どもひとりひとりの行動がおもしろくてたまらない。


たとえばね、
今週のすまいるリトミック3歳児クラスのレッスン。

お池の飛び石、というレッスン。

池に落ちないように、ぴょんぴょん石の上(カラーボード)の上を、
飛びましょう。

提示された数だけ飛びましょう。

おともだちがジャンプをして着地した瞬間に、手をたたきましょう。

リズム感や集中力、数、呼吸、など、
さまざまなねらいがあるんだけど。


最初にみんなで飛んでいた男の子。
何を考えたのか、ひとりでレッスンバックの中から、
自分のカラーボードを出して、
教室のはじで飛びだした。


おもしろいでしょ。

それを、よく考えたね、も、いっしょにやろう、も、
言わないんだけどね。

ああ、この子は、
この池の中にサメがあらわれたら、
助かる!と思ったの。

全ての子に、同じ行動をさせたら、
人類の危機になる。
大げさなようだけど、それは、間違いないかもね。


と思ったら、

伊丹教室での3歳児クラス。


「ぼく、池で泳ぐよ!」

「ぼくも、泳ぐ!」


スイスイと腹這いになって泳ぎ出した。


そうなったら、こっちも、
すいすい~なんて音楽をつけたところ。


「サメがきた!」

「食べられる!」


(サメがきたって!こりゃ大変だ!)

だらん~だらん~だらだらだらだら~♪


子どもたちと即興で作っていく空間なんて、
たまらなく楽しい。


でもね、
だからといって、なんでも子どもの言うことを聞かないといけないのか。
大人が、我慢、という言葉を使うくらい、
見守らないといけないのか。


それは、また別のお話ね。


秩序。


その線引きのようなところが、わからないなあ、
と悩んだ時は、

お母さんが見ていて嫌だな、と思うことは、
嫌なこと。

理由?

お母さんが嫌だから。


それでいいと思うんだよね。


リトミックのレッスンの時間は、
まずは、子どもたちが、
自分を表現出来る場であることが必要だと思うから。

いろいろとぶつけることが出来る、と安心した後に、

今度は、自分らしい表現が生まれてくる。


子どもたちの、
その表現が、たまらなく好きなのです。


どうぞ、お母さま方も、
楽しんで見てみましょうね~。


















0 件のコメント:

コメントを投稿